和の基本調味料
![有機の味噌醤油塩](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/choumiryo_main01-.jpg)
素材の魅力を引き出す調味料
日本の伝統的な調味料|味噌・醤油・塩
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_kura.png)
本物嗜好の調味料
有機栽培の農産物を原料にして伝統的な製法で作られた調味料です。
有機野菜の味を最大限に引き出してくれるすぐれもの。本物調味料はお薬と同じです。
毎日の食生活を整えるために是非使ってみてくださいね。 オーガニック食育講師 里重和子
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_kura.png)
![大豆](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/633703_s.jpg)
有機味噌
Organic Miso
![やさか農場の味噌](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/img_miso01.jpg)
酵母が生きている生みそ
有機やさかみそ(甘口)
原料から加工流通まで美味しさを追求するうちに「有機認証」に辿りつきました。
あっさりした糀の風味と甘みが楽しめます。
でんぷんを分解するアミラーゼ酵素が豊富に含まれています。
おいしいみそをお届けするために、アルコールを添加して無理に発酵を止めたりしませんので、運んでいる最中もみそは発酵しています。そのため袋が膨張することもあります。
・有機やさかみそ(甘口)
<原材料>
国産有機米 国産有機大豆 天海の塩
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/05/JASmark-1024x532.png)
製造メーカー「やさか共同農場」について
![やさか共同農場](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/yasaka_101-650.webp)
自然が豊かな山あいの島根県浜田市弥栄町で「心と身体に良いものを」一生懸命栽培されている農場です。
中国山地の自然で作られた豊かな土壌と、冬の雪解け水で作った有機の大豆と米などの原料にこだわって、この地域の昔ながらの製法で味噌を仕込んでいます。
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/miso_04-1024x1024.webp)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/miso_01-1024x1024.webp)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/miso_03-1024x1024.webp)
〈原材料〉有機米(国産)・有機大豆(国産)、食塩・糀菌
【アレルギー表示】豆
【賞味期限】製造から240日
木々に囲まれた貯蔵庫は、真冬の気温が-5~10℃、真夏でも20~25℃までで保たれており、移り行く季節の中で、みそは自然な発酵に任せてゆっくりと熟成していきます。
おいしくなっていくみその様子を毎日見ながら、良い状態のみそを一つ一つ手作りしています。
ヤマメが生息する三隅川原流水
ヤマメが生息する三隅川原流水のきれいな水と空気、そして太陽エネルギーを十分に吸収し、元気に育った有機米を使っています。
味噌の中に、自然の力が活きています。
![やさか共同農場の田んぼ](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/05/yasakanoen_01.webp)
![やさか共同農場のスタッフ](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/yasaka_102.webp)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/back_shoyu01-.webp)
有機醤油
![有機醤油](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shoyu_02.jpg)
木桶仕込蔵での天然醸造
有機醤油
木桶仕込蔵での天然醸造により1年以上の時間をかけているため、発酵がよく旨みの多い醤油です。
塩からさが少ないため、つけ醤油にも煮物にも適します。
2年以上の間、原則として化学肥料・農薬の使用を禁止し、有機肥料などによる土作りを行ったほ場で生産された国内産有機大豆を使用して、有機JAS認定された醤油です。
・有機醤油
<原材料>
有機大豆(国産・遺伝子組み換えでない)・有機小麦(国産)・食塩
【アレルギー表示】麦・豆
【賞味期限】製造から2年
![有機JASマーク](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/05/JASmark-1024x532.png)
創業100年 伝統的な木桶醤油製造 弓削多醤油
![弓削多醤油](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shoyu_nikkei-1024x538.png)
当蔵は大正12年に創業しました。初代当主弓削多佐重が醸造学に興味を持ち、醤油・味噌蔵を創業しました。そのころからの歴史を含めると200年以上の歴史となります。
初代からの家訓である
「商売に羽織りを着せろ」との教えと自らの信念である「醤油は食品なので安心して口に入れられるものでなくてはいけない、醤油は調味料なのでうまくなければ意味がない。」との考えを守り、日本の味である醤油を作り続けようとしています。
こうして出来上がった醤油です。じっくりご覧になり、是非お味見ください。
四季を経て、じっくりと1年以上かけて仕上げる
寒い時期に仕込み(寒仕込み)、杉製の木桶で夏に発酵させ、秋から冬にかけて熟成させる、昔ながらの「天然醸造」で仕上げます。
代表の弓削多さんは「木桶職人復活プロジェクト」にも参加し、自ら木桶造りから手掛ける日本で希少な職人として木桶仕込みの文化を守る活動もしています。
![弓削多醤油の樽蔵](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shoyu_04.webp)
![お鍋に醤油を注ぐ](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shoyu_05.webp)
煮物の味をおいしく引き立てる
煮物に合う醤油は、香りがよく色合いも赤くきれいに澄み渡り、何でも合う万能型の「有機醤油」が家庭の代表料理である煮物の味をおいしく引き立てます。
おいしい塩は、海からのおくりもの
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_shio_01.png)
海水100%、天日と平釜の伝統海塩「海の精」
![海の精](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_04.webp)
本当に美味しい(?)と言っては変ですが、醤油、塩、これを使ってから、他の物は使えません。
料理が一味も二味も違います。体にやさしい商品ばかりで安心しております。(千葉県 I.T様)
海の精とは
「海の精」は、伊豆大島の清らかな海水を100%使用して日本の伝統的な製造方法で仕上げた伝統海塩です。
海水を汲み上げ、太陽と風の力で濃くして、濃縮海水を作ります。それを釜で炊き上げ、塩をつくります。
![平釜](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img08-1024x734.jpg)
![脱汁](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img09-1024x734.jpg)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img10.jpg)
「海の精」は、塩化ナトリウムだけでなく、マグネシウム、カルシウム、カリウムといった、生命保持に欠かせない少量微量の元素を含んでいます。
日本の伝統海塩(あらしお)がしっとりしているのは、海水由来のニガリ成分をほどよく含んでいるからです。
おいしさの理由
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_shio_01.png)
\ 産地が違う! /
黒潮がうつ離島・伊豆大島
美しい自然に囲まれた太平洋に浮かぶ小さな島、伊豆大島で、海水から直接生産される貴重な国産塩です。
![小笠原](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img05-1024x734.jpg)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_shio_01.png)
\ 栄養価が原料が違う!/
原料塩ゼロ 海水100%
国立公園内にある製塩場で採取した黒潮が運ぶ清らかな海水だけが原料。外国産の原料塩はいっさい加えていません。
![海の精のできる海](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img06-1024x734.jpg)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_shio_01.png)
\ 製法が違う! /
日本伝統流 太陽・風・火
太陽と風と火の力を利用し、揚浜式、入浜式、流下式と日本の伝統的な製塩法を継承。品質向上と安定をはかっています。
![天日](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img07-1024x734.jpg)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/satoshige-ill.webp)
こんなにおいしい塩があるなんて!
海水100%、天日と平釜の伝統海塩「海の精」のおいしい無機成分が、
日本の味覚世界と日本人の生命力をよみがえらせます。
![海の精 あらしお](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img11-1080-1080-1024x1024.jpg)
![海の精 あらしお](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/shio_img11-1080-1080-1024x1024.jpg)
〈原材料〉海水(伊豆大島)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_kura.png)
![](https://organic-japan-byc.com/wp-content/uploads/2024/06/icon_kura.png)
全ての食品をオーガニック食品に切り替えるのは簡単ではありません。
そんな時には、毎日の食事に欠かせない「調味料」からはじめてみてはいかがでしょうか?
美味しく、発酵によりうま味と栄養価が高い調味料で、ぐっと健康的になります。調味料は一度買えばしばらく使えるものなので、コスト面での負担も少なく、気軽に続けられるのでオススメです。